整備内容は主に光学系と駆動系
写真の様なカビが発生したレンズを専用のクリーニング液を使用して除去作業を行います。
カビの発生を長期間放置してしまうと症状が悪化することがあります。 カビそのものは綺麗に除去することができますが、カビの痕が残ってしまうケースがあります。腐食痕で撮影に影響はありませんが見た目にあまりよろしくない為、カビが発生為た時は早めのケアをおすすめいたします。
※1.カビ発生防止対策をページ下部に記載してあります
専用のクリーニング液を使用して綺麗に除去いたしました。クリアー度は復元し、抜けるような透明感に仕上がっております。
定期的にカビ発生の対策をすればこの状態を長く維持できる様になります。
ページ下部に記載してあるカビ防止対策を実施するとこの状態を長く維持できます。
フォーカス調整機構は左写真にあるヘリコイド(螺旋状のシルバーの部分)がフォーカスを前後させピントを合わせる特殊な機構です。
この螺旋の部分には専用のグリスが塗布されていますが、このグリスに変化が起こった時に不具合の症状が現れます。よく見られる症状としては
1.フォーカスリングのトルク感がスカスカの状態になる。
2.グリスが切れた状態で使い続け螺旋部が摩耗してしまう、又はキズが入る。
3.フォーカスリングのトルク感が重くなる。
1.3のグリスや異物混入が原因であればグリスの交換や除去作業で解決するケースはありますが、2.の様に螺旋部品にキズが入ってしまうと中古の部品を探して交換する作業になります。
絞り羽調整機構は絞り羽フィルムが開閉度合いによってレンズに入る光の量を調整する機構です。
絞り羽調整機構は乾いた状態が本来の性能を出せる状態です。絞り羽機構で発生する不具合で多いのが
1.絞り羽の固着
2.絞り羽の動きが渋い・時々止まってしまう
これは主に①駆動系=フォーカス調整機構で使用しているグリスが、経年劣化により粘度が低下し、流れ落ちて絞り羽フィルムに付着したことが原因です。
絞り羽フィルムに付着したグリスが、フィルムが開こうとする力よりも固着する力が勝るとこの様な症状が発生します。
この様な症状の場合は絞り羽フィルムを清掃して油分を除去すれば復元します。
※1.光学系カビ防止対策について
レンズ内でのカビの発生する主な原因は、長期間使用せず放置してしまうと、レンズ内での空気の循環が行われず、カビの発生しやすい環境になってしまうことです。
使用しない期間が長いと、レンズ内の暗くて空気の流れのない環境だとどうしてもカビが生えてしまいます。
カビ防止の対策としては至って簡単です。
レンズ単体で構わないので手でレンズを動かしてあげてください
そうすることでレンズ内の空気が入れ替わり、カビの発生しにくい環境へ変えることができます。
この対策を実施していれば大切なレンズをいいコンディションで長く保つことができます
※2.絞り羽フィルム固着対策について
②駆動系=絞り羽調整機構で記述した【駆動系=フォーカス調整機構】で使用しているグリスが、経年劣化により粘度が低下し、流れ落ちて絞り羽フィルムに付着したことが原因です。
これについて絞羽フィルムにグリスが付着しないように、少し気配りをしてあげると対策がとれます。
機種によって違う場合がありますが保管時にレンズを伏せるような形で置くと、②駆動系=絞り羽調整機構が上①フォーカス調整機構が下になるように置くようになり、絞り羽へのグリス付着は防げます。
以上二つのことを気配りしてあげてば大切なレンズをいい状態で保つことができます。